辞めてやる
これまでの鬱憤の積み重ねがあって、こんな店辞めてやると憤った訳だけど、多少は信頼できる社員さんと話したことにより、歯止めが掛かってしまった。これまでは、辞めると決めたら、誰にも話さず相談せず、一方的に辞めてしまうことが多かった。相談することもなく、いきなり辞めます宣言をしていた。自分の考えは曲がらないから、どんなことを言われても、辞めることは変わらない、と思い込んでいたのだ。
これまでと違ったのは、現在の職場には、この人にはとりあえず話しておこう、と思える人がいたことである。本来は、今日で辞めますお世話になりました、と挨拶して終わりのはずだったのに、いろいろと話すことにより、ある程度は落ち着いてきた。冷静に考えれば、突然辞めたら当然店側は困るだろうし、僕の方もお金がまったくない状態で無職になってしまう。腹立たしいので辞めます、という訳にはいかないのだった。ひとりでも、話そうと思える人がいたのは幸いであった。そうでなければ、現時点で無職になっていただろう。まあ、そのときはそのときでどうとでもなる、と考えてしまうのは、僕がこれまで真っ当な人生を送っていないことに拠る。とはいえ、原因である店長の性格はまったく変わらないだろうから、辞める時期が少し伸びただけかもしれない。
僕と同じような不満を、何人かのアルバイトは持っていて、僕以外にも、同じことを指摘した人がいたようだ。言い方は悪いけれど、店長の性格に難があることは、社員、アルバイトを含め、店員全員が知っている。仕事に対しての不満というのは、店長の性格が大半だから、皆、適当に折り合いをつけてやっているのだ。どんな職場だよ、それは。明らかに店長に向いていない人だってことだろうに。
その点、女の子は、嫌いな相手でも愛想良く話すことはできるから(これはおそらく小さいころから)、傍目には仲が良いように見える。この辺りの掛け引きが、僕は昔から苦手なのだ。嫌いだと思った相手には、嫌いだという感情があからさまに出てしまう。他の店員は好きでも、あなたのことだけは嫌いですよ、という態度が仕事中に出てしまうことだろう。ううむ、面倒といえば面倒だな。もともと長く勤めるつもりはなかったのだし、これを機会にというのも遅いけれど、書かなければならない原稿を一気に書き上げて、正々堂々とした態度で辞めよう。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
これまでと違ったのは、現在の職場には、この人にはとりあえず話しておこう、と思える人がいたことである。本来は、今日で辞めますお世話になりました、と挨拶して終わりのはずだったのに、いろいろと話すことにより、ある程度は落ち着いてきた。冷静に考えれば、突然辞めたら当然店側は困るだろうし、僕の方もお金がまったくない状態で無職になってしまう。腹立たしいので辞めます、という訳にはいかないのだった。ひとりでも、話そうと思える人がいたのは幸いであった。そうでなければ、現時点で無職になっていただろう。まあ、そのときはそのときでどうとでもなる、と考えてしまうのは、僕がこれまで真っ当な人生を送っていないことに拠る。とはいえ、原因である店長の性格はまったく変わらないだろうから、辞める時期が少し伸びただけかもしれない。
僕と同じような不満を、何人かのアルバイトは持っていて、僕以外にも、同じことを指摘した人がいたようだ。言い方は悪いけれど、店長の性格に難があることは、社員、アルバイトを含め、店員全員が知っている。仕事に対しての不満というのは、店長の性格が大半だから、皆、適当に折り合いをつけてやっているのだ。どんな職場だよ、それは。明らかに店長に向いていない人だってことだろうに。
その点、女の子は、嫌いな相手でも愛想良く話すことはできるから(これはおそらく小さいころから)、傍目には仲が良いように見える。この辺りの掛け引きが、僕は昔から苦手なのだ。嫌いだと思った相手には、嫌いだという感情があからさまに出てしまう。他の店員は好きでも、あなたのことだけは嫌いですよ、という態度が仕事中に出てしまうことだろう。ううむ、面倒といえば面倒だな。もともと長く勤めるつもりはなかったのだし、これを機会にというのも遅いけれど、書かなければならない原稿を一気に書き上げて、正々堂々とした態度で辞めよう。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。


