背水の陣
ぎりぎりまで、騙せる限りは騙し続けようと決心したもぐもぐさです>挨拶
──パソコンのことだけどな。
現象。ノートパソコンの画面が真っ暗。
原因。バックライト、インバータの故障。
対策。バッテリで使用する。バッテリで立ち上げ、シャットダウンあるいは再起動して、電源が落ちている間に、電源プラグをONにする(必ずしも上手くはいかない)。確実に点くのはバッテリだけど、如何せん、駆動時間が短過ぎる)。
そんなわけで、素人にはどうしようもなく、修理を頼まないと直らない状況に陥っている。
この現象は、パソコンを買って1年半後に初めて起きて、以降半年ごとに起こっている。これまでは、一時的な現象で、すぐに使えるようになったけど、今年のお盆以降、続けてバックライトが落ちているので、さすがに限界かもしれない。
ネットで現象を調べてみると、原因がたくさんみつかった。とりあえず、素人にもできる対処法はできるだけ試してみたけれど、全く以て状況は変わらなかった。温湿度条件が、5-35℃、20-80%(ただし結露しないこと)と仕様にあるので、夏の暑さと冬の寒さが原因かと思っていたけれど、それは余り関係がないみたい。
最終的に、同じ機種を同じくらい使っている方が同じ現象を起こされていて、バックライトとインバータが原因らしいので、おそらく僕のパソコンも、同じ症状だろうと思う。コジマの5年長期保証に入っているので、60は保証されるはず。119800×0.6=71880円。と思ったら、自己負担金が3万円らしいので、保証してくれるのは41880円らしい。まあ、修理しなければ直らないのだから、修理に出すしかない。
それよりも先に、新しいパソコンを買うことにした。今使っているパソコンの下位モデルだけど、性能は遥かに良いパソコンが、5万円あれば買えるのだ。おそらく、修理代を全額出すのなら、新しいパソコンが買えてしまう。けれど、12万で買ったパソコンを、3年で駄目にしてしまうのは惜しい。1度修理して、もう1度壊れるまで使いたい。これまでに買った電化製品は、テレビもビデオもミニコンポも、すべてこのパタンで使い続けている。故障が2度目になると、保証を使ってしまったこともあり、新しく買い替えている。
当初は、デスクトップパソコンをネットに使い、ノートパソコンを執筆用に使う予定だったけど、デスクトップパソコンが壊れて、かつ修理もできないほどに古かったため、ノートパソコン1台で、執筆もネットも両方を使うようになってしまった。とりあえず、新しいパソコンを当面は使うとして、現在のパソコンの修理を終えたら、一方を執筆用、一方をネット用にしようと思う。携帯電話はなくても困ることはないけれど、パソコンは、というかネットに接続できないのはつらい。友達や知り合いのいない人間は、ネットからしか情報を得られないのだ。
最初は、2万ずつ貯めて3カ月、それで新しいパソコンを買うつもりだったけど、切り詰めて切り詰めて切り詰めて、今月末で5万円のパソコンを買ってしまうことにした。幸いなことに、9月に入ってから残業続きで、かついつもより出勤が1日多いので、なんとか買えるはず。その代わり、年金保険料の支払いが、本当にぎりぎり、最終期限間近になってしまうけど。
とりあえず、新しいパソコンを買ってしまえば、修理の方は、保証期間内ならいつでもいい。だから、このパソコンが、あと10日くらい持てば、ブログを途切れさせずに続けられる。まあ、ブログはしばらく休んでも良いけれど、執筆が途絶えるのはきつい。執筆を休みにしたら、いつまで経っても終わらない。
11月に両親に頭を下げて、滞納分の年金保険料を借り、自分でも数カ月分を出して、滞納保険料をなしにする。ようやく来年から、細々と貯金が始められ、細々と借金返済が始められる。年金とパソコンに決着がつけば、これ以上、お金の掛かることはないはず。ないはずだよもん。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
──パソコンのことだけどな。
現象。ノートパソコンの画面が真っ暗。
原因。バックライト、インバータの故障。
対策。バッテリで使用する。バッテリで立ち上げ、シャットダウンあるいは再起動して、電源が落ちている間に、電源プラグをONにする(必ずしも上手くはいかない)。確実に点くのはバッテリだけど、如何せん、駆動時間が短過ぎる)。
そんなわけで、素人にはどうしようもなく、修理を頼まないと直らない状況に陥っている。
この現象は、パソコンを買って1年半後に初めて起きて、以降半年ごとに起こっている。これまでは、一時的な現象で、すぐに使えるようになったけど、今年のお盆以降、続けてバックライトが落ちているので、さすがに限界かもしれない。
ネットで現象を調べてみると、原因がたくさんみつかった。とりあえず、素人にもできる対処法はできるだけ試してみたけれど、全く以て状況は変わらなかった。温湿度条件が、5-35℃、20-80%(ただし結露しないこと)と仕様にあるので、夏の暑さと冬の寒さが原因かと思っていたけれど、それは余り関係がないみたい。
最終的に、同じ機種を同じくらい使っている方が同じ現象を起こされていて、バックライトとインバータが原因らしいので、おそらく僕のパソコンも、同じ症状だろうと思う。コジマの5年長期保証に入っているので、60は保証されるはず。119800×0.6=71880円。と思ったら、自己負担金が3万円らしいので、保証してくれるのは41880円らしい。まあ、修理しなければ直らないのだから、修理に出すしかない。
それよりも先に、新しいパソコンを買うことにした。今使っているパソコンの下位モデルだけど、性能は遥かに良いパソコンが、5万円あれば買えるのだ。おそらく、修理代を全額出すのなら、新しいパソコンが買えてしまう。けれど、12万で買ったパソコンを、3年で駄目にしてしまうのは惜しい。1度修理して、もう1度壊れるまで使いたい。これまでに買った電化製品は、テレビもビデオもミニコンポも、すべてこのパタンで使い続けている。故障が2度目になると、保証を使ってしまったこともあり、新しく買い替えている。
当初は、デスクトップパソコンをネットに使い、ノートパソコンを執筆用に使う予定だったけど、デスクトップパソコンが壊れて、かつ修理もできないほどに古かったため、ノートパソコン1台で、執筆もネットも両方を使うようになってしまった。とりあえず、新しいパソコンを当面は使うとして、現在のパソコンの修理を終えたら、一方を執筆用、一方をネット用にしようと思う。携帯電話はなくても困ることはないけれど、パソコンは、というかネットに接続できないのはつらい。友達や知り合いのいない人間は、ネットからしか情報を得られないのだ。
最初は、2万ずつ貯めて3カ月、それで新しいパソコンを買うつもりだったけど、切り詰めて切り詰めて切り詰めて、今月末で5万円のパソコンを買ってしまうことにした。幸いなことに、9月に入ってから残業続きで、かついつもより出勤が1日多いので、なんとか買えるはず。その代わり、年金保険料の支払いが、本当にぎりぎり、最終期限間近になってしまうけど。
とりあえず、新しいパソコンを買ってしまえば、修理の方は、保証期間内ならいつでもいい。だから、このパソコンが、あと10日くらい持てば、ブログを途切れさせずに続けられる。まあ、ブログはしばらく休んでも良いけれど、執筆が途絶えるのはきつい。執筆を休みにしたら、いつまで経っても終わらない。
11月に両親に頭を下げて、滞納分の年金保険料を借り、自分でも数カ月分を出して、滞納保険料をなしにする。ようやく来年から、細々と貯金が始められ、細々と借金返済が始められる。年金とパソコンに決着がつけば、これ以上、お金の掛かることはないはず。ないはずだよもん。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。


