ドイツ人じゃない
出勤前に酒を飲むのは平成で終わりにしたはずなのに、令和になっても相変わらず続いている(元号は関係ないんだが)。4月でやめようと思った決まりが5月を過ぎても守れていない。5月の酒飲み出勤は計6回。
ムカつきや苛立ちや腹立ちがもっとも多かった湾岸倉庫時代でも、酒を飲んでからの出勤はしていない(帰りに酒を買って飲んでいたけれど)。これは、欠勤明けに酒を飲んだ勢いで上司に謝ってしまおう、あるいは、憂鬱な月曜日に酒を飲んでも出勤しよう、という理由づけがある。
ドイツの方は、平日でも休日でも、仕事の前でも後で休憩でもビールを飲んでいることを知り、それならば、僕が仕事の前に酒を飲んでも構わないではないかと思ったものの、僕はドイツ人ではなかった。グーテンモルゲン! バームクーヘン! ヴィトゲンシュタイン! というか、通勤や仕事で事故に遭ったり怪我をしたりする怖れがあるので、いい加減にやめろ(語りえぬものには沈黙しなければならない)。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
ムカつきや苛立ちや腹立ちがもっとも多かった湾岸倉庫時代でも、酒を飲んでからの出勤はしていない(帰りに酒を買って飲んでいたけれど)。これは、欠勤明けに酒を飲んだ勢いで上司に謝ってしまおう、あるいは、憂鬱な月曜日に酒を飲んでも出勤しよう、という理由づけがある。
ドイツの方は、平日でも休日でも、仕事の前でも後で休憩でもビールを飲んでいることを知り、それならば、僕が仕事の前に酒を飲んでも構わないではないかと思ったものの、僕はドイツ人ではなかった。グーテンモルゲン! バームクーヘン! ヴィトゲンシュタイン! というか、通勤や仕事で事故に遭ったり怪我をしたりする怖れがあるので、いい加減にやめろ(語りえぬものには沈黙しなければならない)。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。


