食費12
「とりあえず、あすこで二週間ばかし働いて生活を安定させる第一歩としよう。で、少し金を貯めたら、まともな仕事先を探してみよう。僕の人生はそこからだ」
(人もいない春/西村賢太)
太字はこれまでの最低食費額。右端の数字は食費の少ない順。
計算式 (食事)+(酒)=(食費合計)/(1日当たりの食費)
01月分の食費 22267+8089=30356円/1011(日)11
02月分の食費 14109+4306=18415円/613(日)5
03月分の食費 18158+9792=27950円/931(日)10
04月分の食費 9828+5338=15166円/505(日)2
05月分の食費 22207+11452=33659円/1121(日)12
06月分の食費 13199+4398=17597円/586(日)4
07月分の食費 14317+6218=20535円/684(日)7
08月分の食費 7598+5055=12653円/421(日)1
09月分の食費 10508+5598=16106円/536(日)3
10月分の食費 10516+10726=21242円/708(日)8
11月分の食費 16174+8048=24222円/807(日)9
12月分の食費 11224+8194=19418円/647(日)6
食費は月に1万5000円、2週間(15日)で7000円を目標に決めて3カ月。まったく果たせていなけど、試行錯誤はこれにて終了。来年からは、着実に目標に近づくようにしていこう。1日当たり500円というのは、ここ数年の食費を振り返り、無理なく節約できる金額のはず。あとは自分の意志次第。
といった抱負のあとに、今月の敗因を書くのはあれだけど、酒の買い過ぎである。飲み切りサイズだけなら、まだしも、キクマサピンの900mlを初めて買い、月桂冠つきの2リットルをも買ってしまう。大サイズ不可が守れてないやんけ。カップ酒にしなかったのは、ぐい飲みと徳利を買ったので、それを試してみたいと思ったからで。いや、それは逆だ。日本酒を熱燗で飲みたかったから、ぐい飲みと徳利を買ったのだ。どちらにしても、大サイズの酒を短期間で飲んでしまったわけで。
やはり今後も、大サイズは不可にしなければ、と思ってはいるものの、正月休み用の酒として、トップバリュの清酒辛口2リットル、バーリアルの6缶入りパックを買っている。長く持たせるとか、節約のためではない。正月休みに飲むという、なんとも健全な理由である。加えて、正月用の食料も買っている。これらは、12月末の給料で買ったので、1月の食費に含まれる。年が明ける前に、1月分の食費を4699円も使っているのだ。しかしそれも、年に1度の年末年始休暇だからこそ。この時期以外には、こんな買い方はしないよ。ダメ、ゼッタイ。
本当は、えいやっと、酒そのものを止めることができれば良いけれど、いきなりそれは難しい。とりあえず、アルコール度数の高い、焼酎とウイスキーは買わないことにした。安くて酔える酒として、タカラカップやブラックニッカクリアブレンドを度々買ってきたけれど、明らかに、健康には良くないだろうし、飲んですぐばたんきゅしてしまう傾向が高い。まずはここから始めよう。
いずれは、酒がなくても暮らせるように。つまり、ムカつきや苛立ちを酒以外で解消できるようになるか、あるいは、ムカついたり苛立ったりしないようになるか。まあ、前者が妥当か。後者は無理だろ。
今月の食費は19418円。4418円オーバ。
本代、5880円。880円オーバ。
そんなわけで、この形式での食費公開は、これが最後で。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
(人もいない春/西村賢太)
太字はこれまでの最低食費額。右端の数字は食費の少ない順。
計算式 (食事)+(酒)=(食費合計)/(1日当たりの食費)
01月分の食費 22267+8089=30356円/1011(日)11
02月分の食費 14109+4306=18415円/613(日)5
03月分の食費 18158+9792=27950円/931(日)10
04月分の食費 9828+5338=15166円/505(日)2
05月分の食費 22207+11452=33659円/1121(日)12
06月分の食費 13199+4398=17597円/586(日)4
07月分の食費 14317+6218=20535円/684(日)7
08月分の食費 7598+5055=12653円/421(日)1
09月分の食費 10508+5598=16106円/536(日)3
10月分の食費 10516+10726=21242円/708(日)8
11月分の食費 16174+8048=24222円/807(日)9
12月分の食費 11224+8194=19418円/647(日)6
食費は月に1万5000円、2週間(15日)で7000円を目標に決めて3カ月。まったく果たせていなけど、試行錯誤はこれにて終了。来年からは、着実に目標に近づくようにしていこう。1日当たり500円というのは、ここ数年の食費を振り返り、無理なく節約できる金額のはず。あとは自分の意志次第。
といった抱負のあとに、今月の敗因を書くのはあれだけど、酒の買い過ぎである。飲み切りサイズだけなら、まだしも、キクマサピンの900mlを初めて買い、月桂冠つきの2リットルをも買ってしまう。大サイズ不可が守れてないやんけ。カップ酒にしなかったのは、ぐい飲みと徳利を買ったので、それを試してみたいと思ったからで。いや、それは逆だ。日本酒を熱燗で飲みたかったから、ぐい飲みと徳利を買ったのだ。どちらにしても、大サイズの酒を短期間で飲んでしまったわけで。
やはり今後も、大サイズは不可にしなければ、と思ってはいるものの、正月休み用の酒として、トップバリュの清酒辛口2リットル、バーリアルの6缶入りパックを買っている。長く持たせるとか、節約のためではない。正月休みに飲むという、なんとも健全な理由である。加えて、正月用の食料も買っている。これらは、12月末の給料で買ったので、1月の食費に含まれる。年が明ける前に、1月分の食費を4699円も使っているのだ。しかしそれも、年に1度の年末年始休暇だからこそ。この時期以外には、こんな買い方はしないよ。ダメ、ゼッタイ。
本当は、えいやっと、酒そのものを止めることができれば良いけれど、いきなりそれは難しい。とりあえず、アルコール度数の高い、焼酎とウイスキーは買わないことにした。安くて酔える酒として、タカラカップやブラックニッカクリアブレンドを度々買ってきたけれど、明らかに、健康には良くないだろうし、飲んですぐばたんきゅしてしまう傾向が高い。まずはここから始めよう。
いずれは、酒がなくても暮らせるように。つまり、ムカつきや苛立ちを酒以外で解消できるようになるか、あるいは、ムカついたり苛立ったりしないようになるか。まあ、前者が妥当か。後者は無理だろ。
今月の食費は19418円。4418円オーバ。
本代、5880円。880円オーバ。
そんなわけで、この形式での食費公開は、これが最後で。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。


