社会保険に入ろう
先週の箇条日記が書きやすかったので、今週も内容を分けて書いてみよう。
生活のこと。
社会保険に加入することにした。これまでまったく入っていなかったわけではない。僕が保険証を持っていなかったのは、オオアリクイの書店を辞めてから湾岸倉庫で社会保険に加入するまでの3年半、湾岸倉庫を辞めてから現在までの2年8カ月。これだけの期間、病院の厄介にならなかったので、保険証がなくても生活できるじゃん、などと考えてしまったのだ。年金保険料は、湾岸倉庫時代に、未納分をすべて収めたのだが、最低賃金の仕事を始めたり、無職期間が何回もあったりして、未納期間が長くなっている。10年後納制度を利用して払うつもりでいたのだけれど、それが去年終了していることを、この記事を書いている今知った。なんてこと。代わりに、5年後納制度が始まったようなので、あと2年で、未納分を納めなければいけない。いつまで経ってもかつかつな生活が続くなあ。
保険証を作ろうと考えたのは、歯の痛みが原因なのだが、社会保険の加入料金が安くなった、という理由もある。今の派遣会社で保険に入らなかったのは、加入した場合、時給が50円減らされるからだった。時給900円と時給850円では、仕事に対するモチベーションが変わってしまう。去年の10月、時給20円で加入できるようになったと派遣担当から聞いたけど、僕には関係のないことだと聞き流していたのだ。幸い、どうにか仕事を続けられているし、残業もできているので、時給20円なら加入しても良いかなと考えるようになった。残業代が社会保険料で消えてしまうことになるけれど、病院に行ける安心感を得られるのだ。あとは、節約と貯金でどうにかするしかない。
損害保険の継続手続きをしてきた。2年で12300円。えいやっ。
仕事のこと。
定期券を買った。3カ月で3万円。えいやっ。それにしても、地下鉄の定期券が高い。私鉄なら6カ月の定期券が買える、などと思っても詮無いことである。今回の定期は、5月の連休後に期限が切れる。これは、年末年始の休みが明けてから、1カ月定期券を買ったからで、このとき3カ月を買えなかったのは、お金がなかったからである。このとき3カ月を買ったとしても、次に1カ月を買えば、5月の連休には重なってしまう。定期券と回数カードを交互に使う、という迂遠な方法を使うよりは、定期券を買った方が面倒がない。
辞めてしまうかもしれない、と思っていた派遣の子が出勤していた。というか、無断欠勤していたように思えない。最初に連絡した日に、この日までは休みます、と伝えてあったのかもしれない。欠勤連絡がどのような経路を伝わるのか知らないけれど、課長までは伝わったとか、部長までは伝わったとか、どこかで止まっていたのかもしれない。それが作業場の上司まで届かなかったのは問題があるような気がするけれど。
会社カレンダを調べたら、今年の6連勤は11月だけだった。土曜の昼まで、5.5連勤が3月6月9月。有休を取るなら、土曜出勤で、休みが1日になる翌週の月曜か。辞めるときに有休消化ができるようなので、無理に休む必要はない。土曜の午後が休めるだけでもかなり楽になる。
通勤時のD-snap、I’veサウンド(1枚目)を終了、I’veサウンド(2枚目)の開始。「そして再びさだまさし(改)」「トレインモード」で詳しく書くつもりだけれど。SDカードに録音した音楽を順番に聞いている、ということ。少しだけなら、ここに書いてある。箇条日記の原型が2年前にあったのか。偶然だけどな。
ブログのこと。
「多生の縁」カテゴリの名前を「人間関係」に変えた。「袖振り合うも多生の縁」から取っているのは解るだろうけど、そこから内容が把握しにくい。読みやすくするためのカテゴリ分けなのに、解りづらくしてどうするのか。「人間関係」なら、内容はまんま「人間関係」である。解りやすい。
最初は、僕にとって良い関係だけを書こうとしたけれど、それはフェアじゃないのでやめた。というか、マイナスに会ったことを認めなければ、マイナスへの対策は立てられない。ただし、感情的にならず、客観的に書けるものだけ。これまでの人間関係、それらについて思うことが書いてあるので、僕の自己紹介カテゴリ、と言っても良いかもしれない。このブログを初めて読まれる方に、2500記事を読めば僕のことは解ります、とは言えない。言えるわけがない。この冗談は久し振りだな。
追伸。今の時期限定だろうけど、「ヘルシー塩野菜炒め定食」と検索すると、このブログがトップページに表示されるんだよ。Googleでも、Yahoo!でも。そんなわけで、「ヘルシー塩野菜炒め定食」で、検索検索ぅ。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
生活のこと。
社会保険に加入することにした。これまでまったく入っていなかったわけではない。僕が保険証を持っていなかったのは、オオアリクイの書店を辞めてから湾岸倉庫で社会保険に加入するまでの3年半、湾岸倉庫を辞めてから現在までの2年8カ月。これだけの期間、病院の厄介にならなかったので、保険証がなくても生活できるじゃん、などと考えてしまったのだ。年金保険料は、湾岸倉庫時代に、未納分をすべて収めたのだが、最低賃金の仕事を始めたり、無職期間が何回もあったりして、未納期間が長くなっている。10年後納制度を利用して払うつもりでいたのだけれど、それが去年終了していることを、この記事を書いている今知った。なんてこと。代わりに、5年後納制度が始まったようなので、あと2年で、未納分を納めなければいけない。いつまで経ってもかつかつな生活が続くなあ。
保険証を作ろうと考えたのは、歯の痛みが原因なのだが、社会保険の加入料金が安くなった、という理由もある。今の派遣会社で保険に入らなかったのは、加入した場合、時給が50円減らされるからだった。時給900円と時給850円では、仕事に対するモチベーションが変わってしまう。去年の10月、時給20円で加入できるようになったと派遣担当から聞いたけど、僕には関係のないことだと聞き流していたのだ。幸い、どうにか仕事を続けられているし、残業もできているので、時給20円なら加入しても良いかなと考えるようになった。残業代が社会保険料で消えてしまうことになるけれど、病院に行ける安心感を得られるのだ。あとは、節約と貯金でどうにかするしかない。
損害保険の継続手続きをしてきた。2年で12300円。えいやっ。
仕事のこと。
定期券を買った。3カ月で3万円。えいやっ。それにしても、地下鉄の定期券が高い。私鉄なら6カ月の定期券が買える、などと思っても詮無いことである。今回の定期は、5月の連休後に期限が切れる。これは、年末年始の休みが明けてから、1カ月定期券を買ったからで、このとき3カ月を買えなかったのは、お金がなかったからである。このとき3カ月を買ったとしても、次に1カ月を買えば、5月の連休には重なってしまう。定期券と回数カードを交互に使う、という迂遠な方法を使うよりは、定期券を買った方が面倒がない。
辞めてしまうかもしれない、と思っていた派遣の子が出勤していた。というか、無断欠勤していたように思えない。最初に連絡した日に、この日までは休みます、と伝えてあったのかもしれない。欠勤連絡がどのような経路を伝わるのか知らないけれど、課長までは伝わったとか、部長までは伝わったとか、どこかで止まっていたのかもしれない。それが作業場の上司まで届かなかったのは問題があるような気がするけれど。
会社カレンダを調べたら、今年の6連勤は11月だけだった。土曜の昼まで、5.5連勤が3月6月9月。有休を取るなら、土曜出勤で、休みが1日になる翌週の月曜か。辞めるときに有休消化ができるようなので、無理に休む必要はない。土曜の午後が休めるだけでもかなり楽になる。
通勤時のD-snap、I’veサウンド(1枚目)を終了、I’veサウンド(2枚目)の開始。「そして再びさだまさし(改)」「トレインモード」で詳しく書くつもりだけれど。SDカードに録音した音楽を順番に聞いている、ということ。少しだけなら、ここに書いてある。箇条日記の原型が2年前にあったのか。偶然だけどな。
ブログのこと。
「多生の縁」カテゴリの名前を「人間関係」に変えた。「袖振り合うも多生の縁」から取っているのは解るだろうけど、そこから内容が把握しにくい。読みやすくするためのカテゴリ分けなのに、解りづらくしてどうするのか。「人間関係」なら、内容はまんま「人間関係」である。解りやすい。
最初は、僕にとって良い関係だけを書こうとしたけれど、それはフェアじゃないのでやめた。というか、マイナスに会ったことを認めなければ、マイナスへの対策は立てられない。ただし、感情的にならず、客観的に書けるものだけ。これまでの人間関係、それらについて思うことが書いてあるので、僕の自己紹介カテゴリ、と言っても良いかもしれない。このブログを初めて読まれる方に、2500記事を読めば僕のことは解ります、とは言えない。言えるわけがない。この冗談は久し振りだな。
追伸。今の時期限定だろうけど、「ヘルシー塩野菜炒め定食」と検索すると、このブログがトップページに表示されるんだよ。Googleでも、Yahoo!でも。そんなわけで、「ヘルシー塩野菜炒め定食」で、検索検索ぅ。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。


