またしても社員に先を越される
本来は、去年のうちに今の仕事を辞めるつもりでいたけれど、同じ作業場の若い社員が突然辞めてしまい、ここまで働かせてもらった義理もあるし、人手不足の状況で辞めることはないだろうと考えて、それが現在まで続いている。ここへ来て、2年前に中途入社で入ってきた、同じ部署の社員が辞めることを聞き、去年と同じ状況になりつつある。いや、若い社員がいなくなって以降、人手不足に対する義理は充分に果たしているだろうから、辞めたいときに辞めれば良いだけのこと。すぐに仕事を辞められないのは、お金がない、貯まっていないという、僕個人の理由による。
面倒なのがブログ書きである。時系列に関係なく公開しているけれど、社員のことは順番に書くつもりで、あえて書いていない記事がいくつかある。最初に入った中途社員の記事「居場所を守ろう」、上記で上げた中途社員の記事「話したいわけじゃない、話し掛けられたいわけじゃない」、異動で入ってきた社員の記事「人手不足の5カ月」、最近入った中途社員の記事「人手不足の5カ月、その後の5カ月」を書いていないのに、上記のような文章を書いてしまうと、読んでいる人にはさっぱり解らない。この2年間ブログに書いていなかった人が辞めると知らされても、それはいったい誰やねん、と思うだけだろう。
とはいえ、過去の出来事ばかりを書いていくのも躊躇われる。人間関係や後人生に参考になることであれば、今の仕事を辞めたあとで書いても良いのだが、今の職場特有の出来事は、働いている現状で書かなければ意味がない(というか書く気がなくなる)。かといって、ブログ書きの時間を増やすことはできないし、ブログを書くペースが突然早くなることはないだろう。とりあえずは、「旧4新2」を進めていくしかない。
そのためには、酒を飲んでのブログを書きをやめる。気持ち悪い状況では書きたいことも書けなくなるし、ばたんきゅしたら、ブログだけではなく他のあれこれも進めることができない。ブログを続けるのなら、酒をやめる、あるいは減らすしかない(いい加減守れよ)。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。
面倒なのがブログ書きである。時系列に関係なく公開しているけれど、社員のことは順番に書くつもりで、あえて書いていない記事がいくつかある。最初に入った中途社員の記事「居場所を守ろう」、上記で上げた中途社員の記事「話したいわけじゃない、話し掛けられたいわけじゃない」、異動で入ってきた社員の記事「人手不足の5カ月」、最近入った中途社員の記事「人手不足の5カ月、その後の5カ月」を書いていないのに、上記のような文章を書いてしまうと、読んでいる人にはさっぱり解らない。この2年間ブログに書いていなかった人が辞めると知らされても、それはいったい誰やねん、と思うだけだろう。
とはいえ、過去の出来事ばかりを書いていくのも躊躇われる。人間関係や後人生に参考になることであれば、今の仕事を辞めたあとで書いても良いのだが、今の職場特有の出来事は、働いている現状で書かなければ意味がない(というか書く気がなくなる)。かといって、ブログ書きの時間を増やすことはできないし、ブログを書くペースが突然早くなることはないだろう。とりあえずは、「旧4新2」を進めていくしかない。
そのためには、酒を飲んでのブログを書きをやめる。気持ち悪い状況では書きたいことも書けなくなるし、ばたんきゅしたら、ブログだけではなく他のあれこれも進めることができない。ブログを続けるのなら、酒をやめる、あるいは減らすしかない(いい加減守れよ)。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。


