写真や数字や片仮名を気にしない
写真記事や数字や片仮名タイトルを続けて公開できないわけではないけれど、デザインやレイアウト的に離した方が良いと考えてしまう傾向が続いている。縛りをなくす、気にしないようにしたこともあったけど、できそうにないので諦めた。とはいえ、写真記事や数字や片仮名タイトルを続けて書くことはできる。手品師が言うところの困難の分割である。
毎週、この記事とあの記事とその記事とどの記事を書こうということは決めている。ただ、書いている途中で、あるいは、書き始める前に、写真が続いてしまう、タイトルが数字と片仮名ばかりになってしまう、ということに気がついて、急遽別の記事に変えることがあるのだが、これが良くない。
週末に書こうと思った記事は、おおよその内容や構成を考えているのですぐに書くことができるけど、突然書こうとした記事は簡単に書くことができない。ひどいときはどの記事を書こうかを迷って時間を使ってしまう。全く以て無駄なことをしている。土日に書いた記事を数日後に公開するという流れが弊害になっていた。
そもそも、僕のブログは書いた記事をすぐに公開することはない(かつては1日7記事公開とか素数記事公開をしていたけれど)。だから、写真があろうと数字や片仮名があろうと、書こうと決めた記事はすべて書く。予約投稿を設定するときに、記事の順番、公開日を改めて考えれば良い。公開せずに溜めておいても構わない。今週公開できない記事は、来週の記事との兼ね合いで公開する。来週が無理なら再来週、それも無理なら更に先延ばし。
22年前の日記(今からだと24年前)を載せるくらいなんだから、公開がどれだけ遅くなっても良いではないか。書き終えた記事はストックになり、いつでもブログに上げることができる。写真をなくすことも、タイトルを変えることも自由である。まったく、このことにどうして気づかなかったのか(部分的なコンコルド効果に陥っていたような気がする)。
とまれ、それに気づいたわけだから──2019年9月17日のことであり、22日から実践している──今後は、書くと決めた記事をがつがつ書こう。公開がいつになろうと構わない。書きたい記事を書き進める、ブログメモを着実に減らしていこう。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。
毎週、この記事とあの記事とその記事とどの記事を書こうということは決めている。ただ、書いている途中で、あるいは、書き始める前に、写真が続いてしまう、タイトルが数字と片仮名ばかりになってしまう、ということに気がついて、急遽別の記事に変えることがあるのだが、これが良くない。
週末に書こうと思った記事は、おおよその内容や構成を考えているのですぐに書くことができるけど、突然書こうとした記事は簡単に書くことができない。ひどいときはどの記事を書こうかを迷って時間を使ってしまう。全く以て無駄なことをしている。土日に書いた記事を数日後に公開するという流れが弊害になっていた。
そもそも、僕のブログは書いた記事をすぐに公開することはない(かつては1日7記事公開とか素数記事公開をしていたけれど)。だから、写真があろうと数字や片仮名があろうと、書こうと決めた記事はすべて書く。予約投稿を設定するときに、記事の順番、公開日を改めて考えれば良い。公開せずに溜めておいても構わない。今週公開できない記事は、来週の記事との兼ね合いで公開する。来週が無理なら再来週、それも無理なら更に先延ばし。
22年前の日記(今からだと24年前)を載せるくらいなんだから、公開がどれだけ遅くなっても良いではないか。書き終えた記事はストックになり、いつでもブログに上げることができる。写真をなくすことも、タイトルを変えることも自由である。まったく、このことにどうして気づかなかったのか(部分的なコンコルド効果に陥っていたような気がする)。
とまれ、それに気づいたわけだから──2019年9月17日のことであり、22日から実践している──今後は、書くと決めた記事をがつがつ書こう。公開がいつになろうと構わない。書きたい記事を書き進める、ブログメモを着実に減らしていこう。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。


