消費増税の影響を受けない酒
消費増税以降も、これまでと同じように酒自販機を利用しているけれど、値段が変わっていないことに気がついたエッ? (;゚⊿゚)ノ マジ?
スーパやコンビニで買い物をすると、レシートの表示で軽減税率の対象か非対象かが解るようになり、酒は掛け値なし10パーセント。タカラ本みりんも10パーセント。料理のための清酒も10パーセント。いちごは100パーセント。酒の種類によっては、自販機で買った方が安いことが解った(誤差程度だが)。
真面目に書くと(英語で言うマジレス)、1円や5円を使える自販機はないので(おそらく)、10パーセントの値上げができないのだと思われる。それはつまり、ある日突然10円高くなるかもしれないということなんだが。とはいえ、しばらくは現状のままだろう(少なくとも、僕が利用している4店の酒自販機は)。
自販機の購入が、スーパやコンビニより3円安くなるとして、10本買えば30円、100本買えば300円も安く買うことができる。って、この計算は不味いだろ。酒を減らそう、酒をやめようといくつもの対策を試しているのに。100本買えば300円得するだとか。この考えは駄目だ。気づかなかったことにしよう。キリッ。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。
スーパやコンビニで買い物をすると、レシートの表示で軽減税率の対象か非対象かが解るようになり、酒は掛け値なし10パーセント。タカラ本みりんも10パーセント。料理のための清酒も10パーセント。いちごは100パーセント。酒の種類によっては、自販機で買った方が安いことが解った(誤差程度だが)。
真面目に書くと(英語で言うマジレス)、1円や5円を使える自販機はないので(おそらく)、10パーセントの値上げができないのだと思われる。それはつまり、ある日突然10円高くなるかもしれないということなんだが。とはいえ、しばらくは現状のままだろう(少なくとも、僕が利用している4店の酒自販機は)。
自販機の購入が、スーパやコンビニより3円安くなるとして、10本買えば30円、100本買えば300円も安く買うことができる。って、この計算は不味いだろ。酒を減らそう、酒をやめようといくつもの対策を試しているのに。100本買えば300円得するだとか。この考えは駄目だ。気づかなかったことにしよう。キリッ。
人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。


