機械的判断
去年の夏はクーラを使わず、シャワーや濡れタオルやサーキュレータの強でどうにか耐えてきたけれど、2000円程度の節約にしかならなかった。この値段で快適に過ごせるのなら、今後は暑いときにクーラとサーキュレータを併用しようと考えた。とはいえ、クーラを使わずに過ごせるならば、それに越したことはない。6月12日にサーキュレータを出し(去年は7月23日)、中で使っていたのだが、強にしないと暑苦しいことが多く、サーキュレータの中で今年の夏を過ごすことは早々に諦めた。単独使用の場合、強での使用がデフォルトになった。グォーーーという音がうるさいので、テレビの音量を18か20にしないと聞き取れないのだが、音の静かな弱や中では暑苦しい。弱や中で使うのは、エアコン併用時(といっても、エアコンもそれなりの音を立てるので音量を上げることになるのだが)。サーキュレータ生活は、今年で4年目。
6月9日に今年初めてクーラを入れた(2年くらい前からワイヤードリモコンに不備が出て、エアコンを本格的に使う前に壊れていないかどうかを確かめるようにしている)。温度設定を30度で試したものの、これでは暑くてたまらない。エコ対策の目安である、28度で使うのが妥当だろうと考えた。何故28度なのだろうかと思ってネットを調べると、あにはからんや、28度というのは、エアコンの設定温度ではなく室温のことだったとは。これまでは、暑いと感じたときにクーラを使ってきたけれど、今年は温度計に判断を任せることにした(デジタル時計の温度計にどれほどの精度があるのかは怪しいのだが)。室温が28度を超えたら、クーラを入れても良いことにする。この記事を書いている28日現在、クーラの使用は9日。いろいろと試して、27度設定の7時間タイマが妥当だろうという結論に至った(これは今の結論であり、この先変わる変わるかもしれない)。3時間タイマが切れたら点け直すのだから、最初から7時間に設定した方が良い(冷え過ぎたら消してサーキュレータのみにする)。そんなわけで、機械的にエアコンを使いますか。
──と決めてみたものの。長年エアコンを使わず、扇風機やファンヒータで夏や冬を過ごしてきたため、長時間クーラを入れたら風邪っぽくなってしまった(なんという貧乏性)。とはいえ、暑いものは暑いので、室温が28度を超えたらクーラを使う。これはこのまま。設定温度と使用時間を少しずつ変えて試してみたところ、28度設定の6時間タイマが妥当ではないかと。タイマは便宜上の時間で、これはちょっと寒過ぎると思うならクーラを消してサーキュレータのみにすれば良い。エコ対策の28度は室温だと知ったのに、設定温度を28度にしている。結局は、勘違いしたままで良かったということか。すごいな環境省!(すごいなビズリーチ!風に)。
というオチで終わるはずだったけど、その後も試してみたところ、28度設定では暑く6時間タイマでは寒いことに気がついた(外気温との差もあるのだろう)。今後も変わるかもしれないけれど、とりあえずは26度設定の5時間タイマで使うことにしよう。クーラを使わず、サーキュレータのみで過ごせるのなら、その方が良いに決まっている(健康にも節約にも)。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。
6月9日に今年初めてクーラを入れた(2年くらい前からワイヤードリモコンに不備が出て、エアコンを本格的に使う前に壊れていないかどうかを確かめるようにしている)。温度設定を30度で試したものの、これでは暑くてたまらない。エコ対策の目安である、28度で使うのが妥当だろうと考えた。何故28度なのだろうかと思ってネットを調べると、あにはからんや、28度というのは、エアコンの設定温度ではなく室温のことだったとは。これまでは、暑いと感じたときにクーラを使ってきたけれど、今年は温度計に判断を任せることにした(デジタル時計の温度計にどれほどの精度があるのかは怪しいのだが)。室温が28度を超えたら、クーラを入れても良いことにする。この記事を書いている28日現在、クーラの使用は9日。いろいろと試して、27度設定の7時間タイマが妥当だろうという結論に至った(これは今の結論であり、この先変わる変わるかもしれない)。3時間タイマが切れたら点け直すのだから、最初から7時間に設定した方が良い(冷え過ぎたら消してサーキュレータのみにする)。そんなわけで、機械的にエアコンを使いますか。
──と決めてみたものの。長年エアコンを使わず、扇風機やファンヒータで夏や冬を過ごしてきたため、長時間クーラを入れたら風邪っぽくなってしまった(なんという貧乏性)。とはいえ、暑いものは暑いので、室温が28度を超えたらクーラを使う。これはこのまま。設定温度と使用時間を少しずつ変えて試してみたところ、28度設定の6時間タイマが妥当ではないかと。タイマは便宜上の時間で、これはちょっと寒過ぎると思うならクーラを消してサーキュレータのみにすれば良い。エコ対策の28度は室温だと知ったのに、設定温度を28度にしている。結局は、勘違いしたままで良かったということか。すごいな環境省!(すごいなビズリーチ!風に)。
というオチで終わるはずだったけど、その後も試してみたところ、28度設定では暑く6時間タイマでは寒いことに気がついた(外気温との差もあるのだろう)。今後も変わるかもしれないけれど、とりあえずは26度設定の5時間タイマで使うことにしよう。クーラを使わず、サーキュレータのみで過ごせるのなら、その方が良いに決まっている(健康にも節約にも)。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。


