還付金下がる下がる上がる
今年はこれまでとは違ったタイトルをつけてみた。というか、去年は書くのを忘れていたのだが(あるいは、書くつもりで書けなかったのか)。
2018年の還付金、6180円。
2019年の還付金、4390円
2020年の還付金、2040円。
2021年の還付金、4610円。
下がり続けるかと思った還付金が上がったのは良かったけれど、最低賃金のころと変わらないのはなんでや。還付金というのは、払い過ぎた税金が戻る制度のことだから、収入が少なく生活が苦しかったころに、税金を余分に取られていたことが良く解る。おそらく、時給230円の違いなんて大差ないと考える人が税金を徴収しているのだろう。
最低賃金の時給労働者を何年も続けてきた僕だけど。総理や政治家を恨んだことは一度もない。至るところに自販機があって、酔っ払いが夜中に家まで帰れる国が、世界でどれだけ裕福で平和なのかを考えてみよう(そんなことを考えたのことない人はこの国の素晴らしさが解らないだろう)。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。
2018年の還付金、6180円。
2019年の還付金、4390円
2020年の還付金、2040円。
2021年の還付金、4610円。
下がり続けるかと思った還付金が上がったのは良かったけれど、最低賃金のころと変わらないのはなんでや。還付金というのは、払い過ぎた税金が戻る制度のことだから、収入が少なく生活が苦しかったころに、税金を余分に取られていたことが良く解る。おそらく、時給230円の違いなんて大差ないと考える人が税金を徴収しているのだろう。
最低賃金の時給労働者を何年も続けてきた僕だけど。総理や政治家を恨んだことは一度もない。至るところに自販機があって、酔っ払いが夜中に家まで帰れる国が、世界でどれだけ裕福で平和なのかを考えてみよう(そんなことを考えたのことない人はこの国の素晴らしさが解らないだろう)。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。


