ななこ1/2の衝撃
「ななこ1/2」というのは「らんま1/2」のパロディタイトルなんだけど、それはどうでも良い。 ポイント付与が税抜200円で1ポイントに減ってからも、セブンイレブンを利用しているのだが、とんでもないことに気がついた。
かみなり三代パック96円(税抜)を2本買ってもポイントが入らない(以前は1ポイント入っていた)。
かみなり三代パック96円(税抜)とカルパス96円(税抜)を買ってもポイントが入らない(以前は1ポイント入っていた)。
ストロングゼロドライ141円(税抜)とカルパス96円(税抜)を買って1ポイント入る(以前は2ポイント入っていた)。
レジ袋有料化に託けて、つまみは買わずに酒を1本だけ、セブンイレブン酒1本!! を守ろうと決めたのに、ポイントのために酒とつまみを買ってしまう。かといって、nanacoをやめてセブン通いがなくなることもなく、現金で支払うなら1ポイントでも入るnanacoを使った方が良い。結果、nanacoを使って酒1本つまみ1個(あるいはそれ以上)を買うことが多い。現金電子マネー関係なく、平日は買い物をしない、仕事帰りのコンビニ寄りをやめなければ。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。
かみなり三代パック96円(税抜)を2本買ってもポイントが入らない(以前は1ポイント入っていた)。
かみなり三代パック96円(税抜)とカルパス96円(税抜)を買ってもポイントが入らない(以前は1ポイント入っていた)。
ストロングゼロドライ141円(税抜)とカルパス96円(税抜)を買って1ポイント入る(以前は2ポイント入っていた)。
レジ袋有料化に託けて、つまみは買わずに酒を1本だけ、セブンイレブン酒1本!! を守ろうと決めたのに、ポイントのために酒とつまみを買ってしまう。かといって、nanacoをやめてセブン通いがなくなることもなく、現金で支払うなら1ポイントでも入るnanacoを使った方が良い。結果、nanacoを使って酒1本つまみ1個(あるいはそれ以上)を買うことが多い。現金電子マネー関係なく、平日は買い物をしない、仕事帰りのコンビニ寄りをやめなければ。
それが、実弾だ。生活に打ち込む、本物の力。


